― オープニングエッセイ
トップページのキャッチコピーを考えていたとき、最初に浮かんだのは、「穏やかなる苛烈」という一文でした。
どこから来たのか、自分でもはっきりとはわからない。
けれど、その言葉が心に灯った瞬間、私はこの場の輪郭を、はじめて明確に感じたような気がしたのです。
この場の根っこに流れているものを、もっとも的確に言い表している──そんなふうに思えるほど、このフレーズは私にとって特別でした。
苛烈。それは、まっすぐに刺さる強さを持つことばです。
鋭さも、重さもある。日常のなかでは、あまり軽々しく使わない種類の語。
けれど同時に、私はこのことばにどこか女神のような、原初的で深い静けさを感じていました。
イシュタルやイザナミのような、生と死の境をたゆたう存在。
何かを壊すことと、何かを産み落とすことが、もともと同じところから来ていると知っている者たち。
そうした気配を、私は「苛烈」という言葉に見ていたのです。
でもその力は、決して声高ではない。
荒ぶる嵐ではなく、地の底で長く燃え続ける熾火(おきび)のように、内なる静けさとともにあるものです。
むしろその力は、気づかれないまま、ずっとそこに在り続ける。
誰かがふと立ち止まり、その存在を感じたときにだけ、そっと火が灯る。
そういう種類の強さです。
私が描きたかったのは、そうした「静かな力」に支えられた場所。
誰かを打ち負かす強さではなく、黙って傍にいてくれるような強さ。
長く息をしている木の根のように、目には見えないけれど、確かにそこにある支えのかたち。
それが、Isanaという小さな世界の、見えない礎になっていると私は思っています。
けれど──そのことばを、トップページのキャッチには使いませんでした。
なぜなら、Isanaは「入口」であってほしかったから。
初めて訪れる人にとって、少しでもやわらかな光を灯していたかったから。
焦らず、無理せず、そっと深呼吸するようにふれてもらいたい。
この場にたどりついた誰かが、自分のペースで、心の歩幅で進んでいけるように。
だから私は、「苛烈」という言葉を入口に立たせなかった。代わりに、やわらかな言葉たちをそっと並べたのです。
けれど、私は今でも思っています。
この場所にはたしかに、苛烈なものが流れている。
けっして外側からは見えないけれど、ひっそりと、しなやかに、深いところで生きているのです。
ほんとうに強いものは、ときに、やわらかい皮膚をまとっています。
過去を抱きしめながら前に進む人の、静かな背中のように。
やさしさは、弱さではありません。
それは、“選び抜かれた静けさ”。
目を凝らさなければ見えないほどの繊細さで、でも、心の奥にしっかりと根を張っている。
だから私は、この言葉を選ばなかった。
けれど、選ばなかったからこそ──この場の奥深くに、そっと息づかせておきたかったのです。
言葉は、語られなかったときにも意味を持ちます。
それは、いつか誰かが「なぜこの言葉ではなかったのだろう」と思ったとき、内側からそっと立ち上がって、もう一度その存在を知らせてくれるから。
「穏やか」と「苛烈」。
一見、真逆の性質に見えるかもしれない。
でも私は、ふたつの間にある細い糸の存在を信じています。
その糸は、やわらかく張りつめていて、ときに風にたわみながら、絶対に切れない。
そうやって支え合うように存在していることばたち。
その片方に気づいたとき、もう片方もまた、あなたのなかで息を吹き返す。
そのことを、ふと誰かが思い出すように──この一文を、Isanaの最初の記事として、ここにそっと残しておきます。
語られぬ力が、やさしさの奥で灯っている。